iPhoneで今時迷惑メールなんて来ないだろうと思っていたら、ある日突然かなりの量の迷惑メールが届くようになってしまいました。しかもこんな頻度で来るようになってしまいました。
どこかでメールアドレスが漏れたか?片っ端から送っているのか?など考えましたが、結構複雑なメールアドレスなので、どこかでメールアドレスが漏れたんだろうなぁと思っています。
届いた迷惑メールを消すのが苦痛なくらいの量が届くようになってしまったので、迷惑メールを防止するための設定をすることにしました。
iPhoneで今時迷惑メールなんて来ないだろうと思っていたら、ある日突然かなりの量の迷惑メールが届くようになってしまいました。しかもこんな頻度で来るようになってしまいました。
どこかでメールアドレスが漏れたか?片っ端から送っているのか?など考えましたが、結構複雑なメールアドレスなので、どこかでメールアドレスが漏れたんだろうなぁと思っています。
届いた迷惑メールを消すのが苦痛なくらいの量が届くようになってしまったので、迷惑メールを防止するための設定をすることにしました。
結婚式の余興って迷いますよね。結婚式を台無しにできないので、失敗はできない、盛り上がらないと余興をする側もされる側も辛い、不安なことが多く何をしようか迷います。
私も余興・スピーチと経験したことがありますが、やはり当日緊張します。何度か結婚式に行って、最近また結婚式に招待されたので、ふと余興について考えてみました。
余興をする側からすれば、「出来る限り簡単で盛り上がる」のが理想なんじゃないかと思います。そして「失敗をしない」ものが理想です。
当日結婚式場で行う場合は、緊張とプレッシャーがかなりあります。そんな中で練習以上のクオリティを出すのはなかなか難しいです。
「歌」「ダンス」など余興では定番ですが、色々検討した結果、簡単なのは映像系と結論が出ました。事前に何度もやり直し・編集できて、当日はほぼ流すだけなので緊張しません。ついアガってしまう人にはオススメです。
iPhoneをマナーモードにしたときに、着信・メール・留守番電話・カレンダーの通知等を、バイブレーションが振動しない状態にしたいと思った事ありませんか。
静かな場所だとマナーモードでも振動音が響きますし、集中したいときにiPhoneのバイブレーションが急に振動してビックリして集中力が無くなってしまうときありますよね。またはメールや着信が来たことを特定の人に気づかれたくない時もあるはずです。
そんな時は設定からバイブレーションを「なし」に設定してしまいましょう。サイドボタンのサイレントスイッチをオン・オフ時に微妙に振動するバイブレーションもなくすことができます。
iPhoneのマナーモードでも極力振動させない方法は
上記の設定を変更することで可能です。
ただし現段階では、アラーム機能はマナモードにしていても音が鳴ってしまうので注意が必要です。
iPhoneでアラームを設定しているときに、「音が小さすぎて気づかなかった」「急に大きい音でビックリした、焦った」、こんなこと、1回はありますよね。そんな時は設定からアラーム音量を調整しましょう。
iPhoneのアラーム設定は、下記の手順で行うことができます。
サイドボタンでアラーム音量を調整することもできるように設定できるようになりますが、現段階ではアラーム音量を大きくしたら着信音量も大きくなります。注意しましょう。
私は目覚ましアラームが小さくなりすぎて、起きることができず遅刻したことがあります。あとは電車で急に鳴って焦ったこともあります。結構大きな音で。
こんなことにならないように、アラームはちゃんと設定をするのはもちろんですが、意図しないときに鳴ってしまったときにも、すぐに音量を変更できるようにしておきましょう。
最近はiPhoneのサイズも大きくなってきていますが、ニュースサイトや、小説や漫画をiPhoneで読むときに、文字が読めない箇所があったり、写真を部分的に拡大して見たいときなどありませんか?
「普通に拡大するだけでは足りない。もっと拡大して見たいんだ!」「文字を常に大きく表示しておきたい。」っていう時あると思うんです。
○ズキルーペじゃないですが「小さすぎて文字が読めなぁぁい!」という時です。そんなときは「ズーム機能」や「文字のサイズを変更」をすることで、解決できるはずです。
ズーム機能は
文字のサイズ変更は
上記手順で設定することができます。他には「カメラを拡大鏡にして虫メガネのようにしてつかう」こともできます。
最近ではスマホを見るのが当たり前になってきているので、視力がかなり落ちてきている人が多いはずです。
私も昔は見えていたのに、最近は近くの小さい文字がなんだか少しぼやけてみえることがあります。小さい文字無理してみると目が痛くなるので、目薬の減るスピードが並みじゃないです。なのでズーム機能は便利で助かります。
文字以外にも、写真を拡大したり、イラストを拡大したり、ゲーム画面を起動したまま拡大したりすることができるので、便利な機能ですよ。
ズーム機能も
上記の2タイプがあります。順番に確認していきましょう。
暗い場所で見ている時や、あまり画面をのぞかれたくない時などに、iPhoneの画面を暗くしたい時ってありますよね。
でも普通に明るさ調整で暗くしても、横の人からは結構画面が見えるんですよね。のぞき見防止フィルムを貼っていればよいんですが、貼ってない場合は、ホワイトポイントを下げてさらに画面を暗くすることで、のぞかれにくくなります。
手順としては
この3手順です。
手順は慣れれば簡単にできます。頻繁に使う場合はショートカットに登録すれば、素早く画面を暗くすることができますのでオススメです。
いろいろ試しましたが「明るさ調整バーを下げる」「ホワイトポイントを下げる」のふたつを一番スムーズに切り替えることができる方法は、
コントロールセンターに「ホワイトポイントを下げる」のショートカットを登録する
でした。この方法だけ分かれば良いや、という方は4-2.ショートカット(登録してサイドボタン3回押す)から確認してみてください。
他にも方法はいろいろとあるので、iPhoneの画面を暗くする方法や、ショートカットを登録する方法を、順にご説明していきます。
iphoneを使用していて、画面が勝手に明るくなって目が痛くなったり、暗くなって見えにくくなったりすることありますよね。
これは明るさの自動調整が行われているからなので、設定で解除することで、任意の明るさを保つことができます。
iPhoneの画面明るさ自動調整は
上記手順で設定することが可能です。自動調整するならチェックを入れる、自動調整しないならチェックをはずします。
あんまりiphoneの画面を見られたくない時に、勝手に明るくなったりするから、結構困るんです。逆に外で見ているときに明るさが足りない時もありますので、個人的には自動調整オフにしています。
自分のベストの明るさってありますからね。勝手に明るさが切り替わって、iPhoneの画面が好まない明るさになると困ります。
明るさの設定もいろいろありますので、確認してみましょう。
普段の日常生活の中で、嫌いな人やもう関わりたくない人からの着信が迷惑に感じるときがありますよね。そんなときに設定するのが着信拒否です。
iPhoneで着信拒否設定する方法は、
【発着信履歴からする方法】
「電話アイコン」→「番号の右のiマーク」→「この発信者を着信拒否」→「連絡先を着信拒否」
【連絡先からする方法】
「設定アイコン」→「電話」→「着信拒否設定と着信ID」→「連絡先を着信拒否…」→「着信拒否設定をしたい連絡先を選ぶ」
上記の2つが基本的な設定方法になります。とても簡単ですね。
でも着信拒否をしたことが相手にバレてしまうかもしれない。。着信のコールで分かってしまうかもしれない。。と不安な要素もありますよね。
そこで今回は2台のiPhoneを使用して、着信拒否の
を実際に検証してみたいと思います。ただキャリアによって違いがあるので、そこはご注意ください。
今回使用しているiPhoneは「iPhoneXR(ソフトバンク)」と「iPhoneSE(UQモバイル)」です。参考にしてみてください。
不正ログイン・ハッキング、怖いですよね。大事なアカウントを乗っ取られたり、保管している大切な資産を奪われたりと最悪なことばかりです。
「自分は大丈夫」なんて思っている人は、ハッカーからしたらセキュリティの緩いおいしい存在なんじゃないでしょうか。
二段階認証をしていないと、パスワードを盗まれてアカウントから追い出されてしまいます。自分のアカウントなのにログインできなくなってしまうわけです。
そしてメールや連絡先・写真を見られたり、下手したら意図していない拡散をされてしまうかもしれません。オンライン上に資産がある場合は、盗まれてしまうでしょう。
自分のアカウントや資産を守り、少しでもハッキングされる可能性をさげるためにも、セキュリティを高めることは必須です。
今回はGoogleが提供しているアプリ型の二段階認証「Google Authenticator」をご紹介します。二段階認証を設定しておけば、パスワードを盗まれたとしても、アカウントが不正に使用される危険性を軽減することが可能です。
基本的な流れは、
といった感じです。
設定する前は「面倒くさそう」「大変そう」と思うかもしれませんが、結構簡単なので、ぜひ二段階認証設定をしておいてください。
普段の生活でふとした時に、iPhone/iPadから写真や文章・メール・開いているwebサイトを印刷したい時ってありますよね。iPhone/iPadから印刷するには「AirPrint」に対応したプリンターがあれば簡単に印刷できます。
操作方法も簡単で基本的には「プリントを選択 → 印刷」の流れでiPhone/iPadから写真や文章・メール・開いているwebサイトを印刷できます。
印刷したいプリンターに「AirPrint」を設定する方法はメーカーによって多少違いはありますが、1回設定してしまえば簡単に印刷できるようになります。
とても便利なので、「AirPrint」を設定して、iPhone/iPadから印刷ができるようにしてみましょう。詳しい設定方法などをご紹介していきます。