WordPressでブログを書いていると「リスト」を使用して項目をまとめたりすることが多いのではないかと思います。
このリストの背景の色が初期設定で透明になっている場合は、背景に色を付けることで、さらにリストが見やすくなります。
WordPressでブログを書いていると「リスト」を使用して項目をまとめたりすることが多いのではないかと思います。
このリストの背景の色が初期設定で透明になっている場合は、背景に色を付けることで、さらにリストが見やすくなります。
ブログを描いていると「文章の途中・最後に定型文を挿入したい」と思ったことありませんか?例えば
などありますが、いちいち自分で入力するのは面倒くさいですよね。しかも毎回入力したり変更するのはとても大変です。正直時間の無駄です。
これを一度登録してショートコードを入力することで、どのブログ記事にも定型文を挿入することが可能なプラグイン「Post Snippets」をご紹介します。
ちなみにやっとこブログでは、これまで文章下部に設置していた関連記事へのリンクの編集作業が10~15分かかっていたのに、「Post Snippets」を使用することで1~2分に短縮されました。
つまり約10分の1の作業時間で同じ結果が得られるようになりました。 続きを読む
やっとこブログはネット回線でソフトバンク光を使用しているのですが、個人的には必要のないオプションが付いていました。その中のひとつが「Yahoo!BB基本サービス(スタンダード)」です。
この「Yahoo!BB基本サービス(スタンダード)」を解約せずにそのままにしておくと、毎月300円かかります。解約すれば当然0円です。
当たり前のように加入させられているサービスなので勘違いしがちですが、加入必須ではありません。解約可能です。無駄な経費がかからないように必要のない場合は解約してしまいましょう。
新築で家を建てるときに電気配線の引き込みで「スッキリポール」と「通常の引込柱」で迷った人、または現在まさに迷っている人もいるんじゃないでしょうか?
実際に旗竿地に新築を建てた時に、電気の引込で
この2点で非常に迷いました。いろいろと比較したのですが、結論から言うと「通常の引込柱」にしました。理由は「スッキリポール」と比べて費用が約半分で設置可能だったからです。
この決断をするまで、色々と自分で調べたり、それぞれの見積もりをもらったりしながら比較検討しました。同じく迷っている人に少しでも役に立つかもしれませんので、記事にしておきます。
ブログでよくあるSNSアイコンですが、ちょっとサイズ変更したいなぁと思ったことありませんか?今回はWordPressの無料テーマ「Xeory」で、右上のSNSアイコンのサイズをカスタマイズする方法をご紹介します。
WordPressのサイドバーにある「カテゴリー」、この部分ってブログ見てくれている人が他のページも見てもらうために重要だと思うんですが、WordPressのテーマ「Xeory」では、「階層ごと」で表示するといまいち分かりにくいデザインになっています。
正直どこが「親カテゴリー」でどこが「子カテゴリー」なのか全然わからないです。線の境目もよくわからないし、線が二重になっている部分もあるし、とてもクリックしようとは思えません。
もうちょっと「親カテゴリー」の中にはこの「子カテゴリー」があるんだよと、視覚的に分かりやすく作りたいなと思ったので、サイドバーのカテゴリーデザインをカスタマイズしていきます。
仮想通貨取引所CRYPTOPIA(クリプトピア)の登録方法です。結構マイナーな通貨も上場していて、日本国産の仮想通貨も上場されることもあります。
個人的にskycoinが買いたくて登録しました(もうバイナンスで買えますが)。海外の仮想通貨取引所って登録は簡単なので、色々と先に登録しておくと便利かもしれません。
ただ、最近は日本人向けサービスが停止される仮想通貨取引所も増えてきていますので、目的の仮想通貨を買ったら、ウォレットに移すなりしておいた方がよいと思います。
先日「Your Receipt from Apple」という題名でメールが送られてきました。内容としては
上記のような内容です。非常によくできていますので「パスワードが漏れて誰かに購入された!?」と焦ってしまい、払い戻しのURLをクリックしてしまいそうになってしまいますが、これはフィッシングメールです。
「Your Receipt from Apple」という件名のメールが届いた場合は、内容をよく確認して、フィッシングメールの場合は記載されているURLは絶対にクリックしないようにしてください。
WordPressで文章を書いているときに「引用」を使う機会は多いんじゃないでしょうか?個人的には結構使うんですが、WordPressの無料テーマ「Xeory」では色もグレーであまり目立たないデザインになっています。
もちろんシンプルでかっこ良いのですが、パッと見た瞬間にこの部分は「引用」してますよ、と分かるようにしたいなと思ってきたので、少し「引用」のデザインとカラーをカスタマイズしていきます。
次項でも記載しますが「引用」しないで勝手にブログに使用してしまうと著作権法で罰せられます。「引用」は正しく使用しましょう。
北アルプス国際芸術祭2017は長野県大町市を中心に2017年6月4日〜7月30日に開催された国際アートフェスティバルです。ちょうどその時期に長野県に旅行に行く予定があったので、北アルプス国際芸術祭2017開催箇所の近くの旅館に泊まっていろいろと見てきました。
あまりに沢山の作品(38作品)があるのと、作品同士の距離がそこそこ離れているため、車で行ったのですが、すべては回りきれませんでした。
でも実際に見ることのできた作品は素敵なものばかりでした。長野県の自然に芸術作品がとけこんでいて、そこらで簡単に見れるものではありませんでしたので、ここでご紹介したいと思います。