Windows10を使用していて、右下からメールやお知らせが表示されることありますよね。正直この表示いらない人の方が多いんじゃないでしょうか。
家のパソコンでも会社のパソコンでも、不意にこんな表示が出たら困ります。隠れてインストールしたアプリとかのお知らせが出たら焦ります。
メールの内容も通知バナーに表示されて、右下から出てきますので、困ります。困るので非表示にしてしまいましょう。ということで、今回はこの右下の通知バナーの「表示・非表示を設定する方法」をご紹介します。
Windows10を使用していて、右下からメールやお知らせが表示されることありますよね。正直この表示いらない人の方が多いんじゃないでしょうか。
家のパソコンでも会社のパソコンでも、不意にこんな表示が出たら困ります。隠れてインストールしたアプリとかのお知らせが出たら焦ります。
メールの内容も通知バナーに表示されて、右下から出てきますので、困ります。困るので非表示にしてしまいましょう。ということで、今回はこの右下の通知バナーの「表示・非表示を設定する方法」をご紹介します。
スマホを2台持って「仕事用」と「プレイベート用」に分けて使用したり、2台で「スマホゲーム」をがっつりプレイすることを考えている人も結構いると思います。
でも「スマホを2台持ちするといくらかかるの?」とか、「高くなりそうだから2台持ちしない」という人もいるはずです。
そこで今回はスマホを2台持ちすることを考えている人が気にしているはずの
を説明していきます。ちなみに料金は2台で12,899円です。
実際やっとこブログもスマホ2台を2年ほど使用しているので、実際に使用してみて感じるメリットやデメリット、2台使用した場合の料金の詳細をご紹介したいと思います。
普段パソコンを一人で使用していて、他の誰かが近づいてきた時に、デスクトップ画面を瞬時に切り替えたいときありませんか?
例えばあまり人に見られたくない画面を開いている時に、キーボードのボタンを押すだけで、何も開いていない状態のデスクトップ画面に切り替える。といったことができます。
もちろん何か開いている状態でもできます。googleとかyahooとか当たり障りのないページを開いておくことで、怪しまれることも回避できるはずです。
見られたくない内容は人それぞれあると思いますが、覚えておくと非常に便利ですのでオススメです。
「デスクトップ画面の作成・切り替え・削除」するためのショートカットキーは
です。キーボードではできない場合はタスクビューからする方法もあるので、詳しく説明していきます。
パソコン画面を縦にして使いたいときや、急に横画面から縦画面に変わってしまったときに、パソコン画面の回転方法・パソコン画面を元の向きに直す方法を記載します。
結論から言うと、パソコン画面を回転させる方法は
を押すことで回転可能です。もし回転してしまった画面を直したい場合は
を押すことで、通常の画面の向きに直るはずです。試してみてください。
他方向の十字キーで回転する向きや、キーボードではなくWindowsの設定から直す方法は、下記に詳しく記載しますので、参考にしてみてください。
パソコンでネットを見ていると画面が突然「拡大・縮小」してしまったり、ウィンドウや動画が「全画面表示」になって困ったことありませんか?
まさに今その状況なんだよ、という方もいるかもしれませんが、簡単に直すことができるので安心してください。
結論から言うとウィンドウが「拡大・縮小」してしまった場合は
ウィンドウや動画が「全画面表示」になった場合は
この操作で大体は直ります。押してみてください。
もしこれで直らなかった場合や、もう少しサイズを自分好みに調整したい場合は、これから細かく説明していきますので参考にしてください。
普段パソコンを使用していて「パソコン画面をこのまま印刷したい」「パソコン画面をこのまま画像として保存したい」「一部を切り取って画像として保存したい」と思ったことありますよね。
そんな時はパソコン画面をコピー・スクリーンショットする必要があります。なんだか難しそうですが、誰でもできるくらい簡単です。
今回は
上記3点をご紹介します。
キーボードで入力している時に「あれ?さっきまでと入力方法がちがう??」と、突然キーボードがおかしくなってうまく入力できないことや、入力できなくなったりしたことありますよね。
突然変わって戻し方が分からなかったり、キーボードの特定の箇所が入力できなくなったりしてしまうと、非常に困ってしまいます。
特に下記の症状が多いんじゃないでしょうか。
今回はこの内容も含めて、キーボード入力がおかしい時の症状を直すための基本的な方法をご紹介していきます。方法が分かれば特定のキーを押すだけなので、今後キーボード入力がおかしくなった時もすぐに対処できるはずです。
※メーカーによって多少の違いはありますので、直らなかった場合はメーカーに確認してみてください。
パソコンのキーボードで文章を打っていて、いつの間にかキーボード入力の言語バーが勝手に切り替わって「あれ・・おかしいな?」と思ったことありませんか?
普段Windows10を使用しているのですが、右下の言語バーが自宅のパソコンで何度も何度も「あ」から「日本」に切り替わってしまって、正直イライラしていました。
普段は下図のような感じで「あ」とか「A」とかが記載されていて、文字も数字も問題なくキーボード入力出来ていました。
これが知らないあいだに下図のように「日本」となってしまう症状です。数字キーが大文字になったりと微妙に入力がしづらいんですよねこの「日本」のキーボード入力。
なので設定を確かめて、キーボード入力が勝手に切り替わらないように設定をしました。結論から言うと、おそらく無意識に登録されているショートカットキーを押してしまっているから、このような症状が出てしまっています。
なので登録されているショートカットキーを「変更」又は「なし」にしてしまえば、この症状は直ります。同じ症状の人は早速直しちゃいましょう。
住宅を購入した時や新築した時に、親族からお金をもらって、そのお金を購入にあてた場合は贈与税の非課税申告が必要です。「どうせバレないだろう」とほったらかしにして後から請求がきたらたまったもんではありません。
非課税申告をすれば、限度額までの税金は非課税にできるので、親族からもらったお金を住宅購入するときに使った場合は、必ず申告しましょう。
難しそうな「贈与税の申告書」も国税庁のHPから必要項目を入力すれば、自宅で印刷できますので、まだ申告していない人はぜひ参考にして贈与税の非課税申告してください。
住宅を購入・新築した時は「住宅ローン控除」も同時に申請すると思いますので、「贈与税の非課税申告」も同時に申告すれば、ダブってる添付書類がひとつで済むので楽です。
「住宅ローン減税」の方法は住宅ローン控除(減税)を実際申請してみた【方法・手順・必要書類】に記載していますので、参考にしてください。
住宅を購入したら忘れてはいけないのが、住宅ローン減税の手続きです。でもこの手続きが初めてやるには非常に面倒くさいし分かりにくいんですよね。同じ気持ちの人多いと思います。
なので実際に住宅ローン減税の手続きを行った方法と過程を、分かりやすくご説明したいと思います。多少選択肢の違いはあると思いますが、この方法でやれば手続きできるはずです。
一見難しそうですが、必要書類とか申請書類の取得方法・記載方法が分かってしまえば、意外と簡単にできます。色々と入力する箇所があるので時間は少しかかりますが。
住宅ローン減税の手続きは初年度にやってしまえば、あとは面倒くさい手続きは必要ないので、ササっと初年度に手続してしまいましょう。
今回は自分が実際に行った住宅ローン減税の「必要書類の用意」や「手続き方法」をご紹介します。
※贈与税の非課税申告を同時にする場合は「贈与税の非課税申告を実際申請してみた【方法・手順・必要書類】」の記事に手順などかんたんに分かりやすく説明していますので、参考にしてください。